【会長の時間】
ようやくこの日を迎えることが出来ました。一年前、最初の会長の時間の冒頭は「とうとうこの日、この時がやってきてしまいました。」から始まり、長い長い一年と思っていましたが自分の経験や親や人から聞いてきた話をフルに活用しこの一年を駆け抜けることが出来そうです。
最初の方は「短い!」などご意見もあったようですが、一ヵ月前からネタを仕込んで皆さんに少しでも興味を持ってもらったり、昔の事を思い出していただきたく会長の時間を精一杯考えてきましたがいかがだったでしょうか?
半期の振り返りでも話しましたが○○月間など、度外視したうえにどこに半期の振り返りで甲子園の家族旅行の動画を流す会長がいるでしょうか?この先「こんな変な会長もおったな!」と笑われるかもしれませんね!
話の中で最多出場回数の順位を付けるとしたらおそらく妻、子供たち、親父の順番かな~と思います。裏を返せば家族からそれだけいろんな思い出を創ってもらったり親からいろんな事を教わったんだな~と改めて実感しているところです。最近では妻から「出演料をくれ!」と言われる始末です。
話は最初の会長の時間に戻りますがその際に論語の「子曰く、三人行えば必ず我が師有り。其の善なる者を択びて之に従い、其の不善なる者は之を改む」とゆう一説を読みました。改めて要約すると「三人で一緒に行動すれば、そこには必ず自分の手本となる人がいるものである。そのよい点を見ならい、改善すべき点は改善する」と。私はその時に「私の目の前には3人どころか40人のお手本になる方々がおられます。どうぞよろしくお願いします。」締めくくっています。
改めて40人のお手本の皆様のおかげでなんとかやってこれました。
本当にありがとうございました。
これで最後の会長の時間を終わります。ありがとうございました
【夜間例会】
最終例会は、会長卓話と懇親会です。
地区大会が日田で開催されるなど、忙しい一年だったと思います。
お疲れ様でした。
来月から、いよいよ伊東年度がスタートします。